117件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

小松島市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会議(第4日目) 本文

消防団員確保につきましては,SNS等活用イベント開催時による募集広報を展開しておりますが,減少傾向にあるのが実情でございます。               [15番 井村保裕議員 登壇] ◎ 15番(井村保裕議員)御説明の中で,減っていると。ただし,自然災害への出動は増えているという御答弁でございました。  

小松島市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会議(第5日目) 本文

イベント開催を楽しみにされていた皆様には大変申し訳ない思いでいっぱいでありますが,来場者皆様,また,全ての関係者の安全を最優先にしての決断でありますので,御理解を賜りますようお願い申し上げます。  なお,延期後の日程等につきましては,12月24日と25日の2日間と決定し,改めて,多くの皆様に楽しんでいただけるイベントとなるよう,鋭意準備を進めております。

小松島市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会議(第1日目) 本文

いずれのイベントにつきましても,現下の感染状況に鑑み,より一層の緊張感を持って,県が定めるイベント開催等における必要な感染防止策を遵守するとともに,イベント開催中や開催前後における出演者などに対する行動管理をしっかりと行い,参加者皆様をはじめ,出演者運営スタッフなど,全ての関係者の安全・安心を確保し,開催に向け準備してまいりますので,御理解・御協力を賜りますようお願い申し上げます。  

石井町議会 2022-06-14 06月14日-02号

ステージにつきましても今年は小さめのステージにしまして、イベント開催時間も前回の午後4時開始午後9時までの5時間のイベントであったものを今回は午後6時開始午後8時の2時間に限定し縮小開催したいと考えております。打ち上げ花火は午後8時から15分間で、1,000発を速射連発しますのでご堪能していただきたいと思っております。

小松島市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会議(第1日目) 本文

今後における木質化ロビー利活用といたしましては,市役所の業務として使用する場合のみならず,市民皆様団体の方々のイベント開催スペースをはじめ,パーティションを活用した積極的な行政情報の発信など,新たな公共空間として生まれ変わった市役所玄関口となるよう,本市魅力情報を内外に発信していく場として活用してまいりますので,御理解,御協力を賜りますようお願い申し上げます。  

小松島市議会 2021-06-03 令和3年6月定例会議(第3日目) 本文

県が国に対しまん延防止等重点措置の適用を要請する方針だった,またイベント開催に関する留意事項等を勘案した結果であるとのことでありました。競輪ファン競輪関係者の安全第一とおっしゃっていただいたので,感染状況を注視しながら記念競輪を成功させてください。それはお願いをしておきます。  それでは,今後の計画について,西スタンド施設管理についてお尋ねいたします。  

鳴門市議会 2020-12-14 12月14日-06号

次に、委員からは、文化会館休館イベント開催事業の概要について質疑があり、理事者からは、文化会館休館前のイベントとして予定していた第九演奏会中止となったため、指定管理者と連携し、休館イベント実施するもので、鳴門魅力を発信するために作成する動画の上映やこれまでの文化会館を振り返る資料の展示などを行いたいと考えているとの説明がありました。 

鳴門市議会 2020-12-02 12月02日-04号

まず、県立ホールに関する答弁では、徳島県が徳島市と連携し、収容人数2,000席規模を有する県立ホールができれば、収容人数規模から見て興行収入が多く見込めることや徳島市という県の中心地に建設される立地条件のよさから、各種集客力の高いコンサート・イベント開催県立ホールに流れることが予想され、この状況を踏まえますと、鳴門文化会館耐震改修を行い、運用を再開しても、ホール稼働率使用料収入が低下するという

石井町議会 2020-09-15 09月15日-02号

3月議会で提案いただいたイベント開催時に併せて行うシェイクアウト訓練につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等中止延期になることによって実施には至っておりません。また、小規模での会合等々中でも、コロナ拡大防止対策のために短時間での会議等々という中で、小規模イベント等々へのシェイクアウト訓練要請依頼というのはできていないのが現状です。以上でございます。

石井町議会 2020-09-15 09月15日-02号

3月議会で提案いただいたイベント開催時に併せて行うシェイクアウト訓練につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベント等中止延期になることによって実施には至っておりません。また、小規模での会合等々中でも、コロナ拡大防止対策のために短時間での会議等々という中で、小規模イベント等々へのシェイクアウト訓練要請依頼というのはできていないのが現状です。以上でございます。

阿南市議会 2020-06-09 06月09日-02号

さらに、イベント開催時等におけるいわゆる3密を回避するための本市独自のガイドラインを作成するなど、新型コロナウイルスを意識した新たな生活様式の定着を図るとともに、中小企業者皆様への支援金の給付や積極的な消費喚起等による社会経済活動の回復の基盤を速やかに築いてまいりたいと考えているところでございます。 ここで感染症の歴史をひもときますと、人類と感染症は切っても切れない関係にあることがわかります。

小松島市議会 2020-06-03 令和2年6月定例会議(第3日目) 本文

今後のイベント等判断については,6月18日に国の基本的対処方針や,県の対策本部会議で示された,イベント開催制限の段階的緩和の目安である,屋内の人数上限1,000人かつ収容定数50%以内,屋外は人数上限,1,000人かつ十分な間隔,できれば2メートルの確保等に留意した上での開催判断になってまいります。

徳島市議会 2020-03-11 令和 2年第 1回定例会−03月11日-04号

また一方、NPO法人などの市民団体ひょうたん周遊船の運航やイベント開催などの事業も展開されておりますが、これらの取組を一層発展させるとして、平成26年6月にはひょうたん島川駅ネットワーク構想が策定され、さらに平成29年3月には構想の見直しが行われて現在に至っています。この構想の、中心市街地まちづくりの中での位置づけについてお聞かせいただきたいと思います。  

小松島市議会 2020-03-06 令和2年産業建設常任委員会 本文 2020-03-06

◯ 尾山競輪局長  2月26日に政府及び関係省庁から,新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的としたイベント開催規模縮小要請を受けまして,競輪関係団体で構成する新型コロナウイルス感染症対策本部において,今後の競輪開催については,お客様の安全を最大限に考慮し,社会全体の感染拡大のリスクを抑えることが求められている現状を踏まえ,当面の間,2月27日から3月11日までは全国の競輪場において無観客での競輪開催

三好市議会 2020-03-05 03月05日-04号

り、塩塚高原野焼き、祖谷の粉引き節日本一大会などの観光イベント及びメディア取材などのロケーションサービス事業について、今後は、一般社団法人三好観光協会中心となり企画運営することにより、会員を初めとする民間事業者と連携した実施が可能となり、事業実施に対して民間の持つノウハウを取り入れることや、事業協賛金などの財源確保によりイベント内容などのさらなる充実が期待できることから、効率的かつ効果的なイベント開催